デパートのおせち料理の価格って妥当なの?
デパートに限らず売られているおせち料理は、食品の中では高額ですよね。
よくあるおせちは1万円〜3万円。
高いものは極限なし。
50万円とか70万円といったものは器も美術品だったりするので、ここでは除外しておきましょうか。
たとえば、クリスマスなんかのオードブルと比べても高いし、上等なお弁当に比べてもやっぱり高いです。
実際はどうでしょうか。
たとえば40品目程度のおせちを自分で作る場合と比べてみると、
まずは40品目ぶんの材料費。
一部は味のついた完成品を市場で買って来るとしても、もうそれだけで万は超えてしまいます!
40品目をつくる手間だってたいへんなものです。
10品作ってもまだ30品作るのですから!!
そして、ひとつひとつの料理がどうしても多くなりすぎます!
そして光熱費。
黒豆を自分で煮たことありますか?
弱火でじっくりコトコト...。数時間。
他の料理もコトコト煮炊きするのが基本です。
これは原価計算のプロの意見ですが、結論は「妥当」です。
デパートは原材料を大量に安く仕入れてコストを抑えるぶん、人件費や光熱費をプラスしてもちゃんと儲けが出るのです。
それに対抗しようとすると、ただ働きで時間もたっぷり使ってトントンになるというわけです。
おおざっぱに言えば。
ただし、世代を超えて協力しておせちを作ることが、家族の絆になったり、単純に料理が楽しいというのであれば、そういう点はプライスレスの大事なポイントだと思います。
おせちは隔年で作る・買うということにしているご家庭もあります。
そのへんはうまく使い分けてはいかがでしょうか。